
九州が誇る全国屈指の好漁場・玄界灘。ここに北部九州を中心に、近年熱い盛り上がりを見せている釣りがある。それが「落とし込み釣り」だ。
中層でイワシやアジなどの小魚を掛けそのまま同じ仕掛けを海底付近に落とし込み、大物を狙う「落とし込み釣り」。そのターゲットはヒラマサ、ブリ、カンパチなどの青物からヒラメやマダイ、キジハタ、カサゴなどの超高級魚まで実に多彩。九州の船釣り師たちはこの釣りに熱くなり、没頭する。
その一人、地元福岡県在住の高松周平さん。落とし込み釣りのシーズンはイワシの群れが入ってくる9~12月とされるが、週に1回は通うという入れ込みようで、今回もシーズン初頭のこの釣りを楽しむ。
<使用タックル>
ロッド:青物用船竿6:4調子 Mタイプ2.5m
リール:電動リール500番クラス
道糸:PE4号
リーダー:ナイロン80lb/10m
仕掛け:喰わせ剛サビキ ケイムラフラッシャー仕掛
ハリ8号/幹糸・ハリス16号
オモリ:80号
放送日 2011年10月3日
OWNERMOVIE
http://ownertv.jp/
オーナーばり公式サイト
http://www.owner.co.jp/

山肌に雪を頂く霊峰を見遙かす豊かな海。
類まれなる生態系を誇る相模灘では冬のさなかにあっても、釣り人の姿が絶えることはない。この時期、もっとも熱いターゲットといえば…カワハギ。駆け引きの面白さが
際立つゲームフィッシュでありながら、淡白で上品な白身で知られる、美味なる魚。
そして、富士を望む、もう一つのフィールド、山中湖で楽しむのはドーム船のワカサギ釣り。繊細で味わい深い数釣りゲームだ。
冬の淡水域を代表する、徳川将軍家お墨付きの味覚。
霊峰のお膝元で遊び興じる寒の旬、カワハギとワカサギ。
凍てつく寒さも忘れる面白さ。老若男女を問わない楽しい釣りだ。
タックル①カワハギ
竿:2mカワハギ専用MH
リール:小型両軸リール
道糸:PE 0.8号
仕掛け:アップラインビーズ
幹糸フロロ4号/えだすフロロ1.75号
ハリ:誇高カワハギ早掛 6.5号
誇高カワハギ早掛SP 6.5号
タックル②ワカサギ
穂先:ワカサギ専用穂先SH
リール:ワカサギ用 電動リール
道糸:ザイトPEワカサギ 0.2号
仕掛け:時短ワカサギ1号 5本鈎
オモリ:タングステンワカサギオモリ5g
放送日 2017年1月14日
OWNER MOVIE
http://ownertv.jp/
オーナーばりウェブサイト
http://www.owner.co.jp/

冬めく相模湾から望む霊峰。
浮世絵師、葛飾北斎を魅了した絶景は、時を経た今も変わらない。
日ごと寒さが募るこの時期、釣り人は旬の魚を追って海に出る。
ひと際、人気のターゲットがスズキ目の高級魚、アマダイ。
冬に向かって旨味が増していく上質な白身で知られている。
豊穣の海へと漕ぎ出でる庄三郎丸は、平塚で46年の歴史を誇る老舗の船宿だ。
老若男女を問わず…釣り人の思いを乗せた宝船。
寒の海で気軽に楽しむ高級魚アマダイ。
シーズン真っ盛り。船上は期待と高揚感で満ち満ちている。
タックル
竿:ライトゲームロッド 2m
リール:小型両軸リール
道糸:PE 1.5号
仕掛け:LTアマダイ2本(金) 4号/LTカラーアマダイ2本 4号
放送日 2016年12月10日
OWNER MOVIE
http://ownertv.jp/
オーナーばりウェブサイト
http://www.owner.co.jp/

魚介類が豊富に獲れる宝の海に、スルメイカとヒラメの旬が訪れた。
この海の魅力を伝えてくれるのは、菅原正(つかさ)さん。
東北屈指の船釣り師として知られる岩手県一関市在住の大工さんだ。
2014年、宮城県の沖で、カレイの数釣りに挑戦。
100枚超えを達成し、東北の海の復活をアピールした。
過ぎ行く夏…東北の復興を支える三陸の海で旬の魚たちと、心行くまで遊ぶ。
タックル①
竿:メタルスッテ用ロッド2m ML-S
リール:小型両軸リール
道糸:PE 0.6号
仕掛け:耐力イカリーダー100/S
エギ:Draw4 2.5号
スッテ:レベルスッテ8号
タックル②
竿:2.35m ヒラメ用ロッド(胴調子)
リール:小型電動リール(300番クラス)
道糸:PE 2.5号
仕掛け:速釣ヒラメチラシ 12号
放送日 2016年9月24日
OWNER MOVIE
http://ownertv.jp/
オーナーばりウェブサイト
http://www.owner.co.jp/

初夏を迎えた北陸・若狭湾。多種多様な魚が生息する豊穣の海で、釣り人たちは今夜も釣りに興じる。
漁火で誘うとなれば…もちろん、スルメイカ。だが、今回の本命ではない。
手にしたイカを餌にして、大きなマダイを釣り上げる…イカダイだ。
この釣りの魅力を紹介してくれるのは、安田明彦(やすだあきひこ)さん。通称やっさん。
誰からも愛される、陽気なベテラン釣り師。
竿先が暗い海に突き刺さる。旬のスルメイカを泳がせ誘う大物マダイ。
釣り師の一心、イカダイの醍醐味が若狭湾を熱くする。
タックル①
竿:3m マダイ用60号
リール:小型電動リール
道糸:PE 2号
オモリ:80号
仕掛け:船サバ皮グリーン 13号
タックル②
竿:真鯛用80号
リール:小型電動リール
道糸:PE 4号
仕掛け:船大物のませダブル 13号
放送日 2016年7月23日
OWNER MOVIE
http://ownertv.jp/
オーナーばりウェブサイト
http://www.owner.co.jp/

優しい風に誘われて、揺れる菜の花。
鮮やかな黄色の絨毯が南房総に春を告げる。
暖流が流れる海は、一年を通じて、釣りが楽しめる豊かな海。
狙うのはヒラメ。攻撃的な性質を持つ肉食魚にボートフィッシングで挑む。
獰猛なファイター、ヒラメとの対決に闘志を燃やすのはタレントの照英。
南房総のヒラメバトル。照英に海は微笑むのか?
熱き男のスピリッツが黒潮の海にほとばしる。
タックル①
竿:ライトヒラメ225
リール:400番クラス電動リール
道糸:PE-1号/オモリ:60号
仕掛け:船ヒラメの基本トリプル13-6号
タックル②
竿:ライトゲームM200
リール:300番クラス電動リール
道糸:PE-1号/オモリ:60号
仕掛け:船ヒラメno
基本トリプル13-6号
放送日 2016年4月9日
OWNER MOVIE
http://ownertv.jp/
オーナーばりウェブサイト
http://www.owner.co.jp/

変化に富んだ地形と黒潮の恩恵を受ける相模湾の佐島沖では、一年を通して様々な魚と出会える。
寒さ厳しき折、訪れる釣り人を夢中にさせているのが、エサ取り名人の曲者カワハギ。合わせが難しいことで知られる魚。固い皮の下に美味なる白身を隠し持ち、その釣りは極めるほどに面白い。
三浦半島の沖合で、カワハギ釣りに情熱を注いているのが、平賀(ひらが)精一(せいいち)さん。
神奈川県相模市にある釣具店の名物店長だ。
相手は難敵。積み重ねてきた長年にわたる経験値が攻略の糸口となる。
釣ってよし、食して満足、相模湾のカワハギ。
こだわりの仕掛けで楽しむ繊細なアタリ。小さな魚だが、その魅力は限りない。
タックル
竿 :1.75mカワハギ専用ロッド
リール:小型両軸リール
道糸:PE 0.8号
幹糸:フロロ3号
ハリス:フロロ2号
オモリ:25号
ハリ :満点カワハギ 3号/プロトタイプ
放送日 2016年1月30日
OWNER MOVIE
http://ownertv.jp/
オーナーばりウェブサイト
http://www.owner.co.jp/

若狭湾国定公園の一部。リアス式海岸の起伏が美しい小浜湾。
小浜の街は、この静かな海に守られてきた。
界隈(かいわい)は、かつて帝(みかど)の食卓を担(にな)った御食国。
若狭で採れた魚介類は干物や焼き物に加工され、京都へと運ばれた。
豊富な魚介類を育む若狭湾。豊かな海で狙うのは、ケンサキイカ。
大型で味の良いヤリイカの仲間だ。
アングラーは、小浜市で釣り具店を経営する横山(よこやま)登(のぶ)隆(たか)さん。
ダイレクトなアタリが楽しいイカメタルゲーム。漁火(いさりび)煌(きた)めく若狭湾で
旬を迎えたケンサキイカを誘い出す。
○タックル
ロッド:7ftクラス イカメタル専用ロッド
リール:カウンター付き小型両軸リール
レバーブレーキ付きスピニングリール
道糸:PE 0.6号
リーダー:フロロ12lb
エギ:Draw4 2.5号
鉛スッテ:レベルスッテ 10号
放送日 2015年8月22日
OWNER MOVIE
http://ownertv.jp/
オーナーばりウェブサイト
http://www.owner.co.jp/

肌を刺すような海風。12月に解禁となったヒラメのシーズンが佳境を迎えている。
ベイトとなるのはイワシの群れ。その下にヒラメが潜んでいるはずだ。
胴付きのタックルを手に、ターゲットを追い求めるのは、鈴木尚之(すずきなおゆき)さん。
大手釣具店に務めている。得意とするのはショアでのライトゲーム。
冷たい海がアングラーの熱に沸き立つ。まさに冬こそ熱いヒラメゲーム。
茨城県・日立沖で目指すのは、5キロを超える大物ヒラメだ。
寒さを吹き飛ばすホットな釣りをご覧いただこう。
○タックル
竿:2mライトゲームロッドM
リール:小型両軸リール
道糸:PE‐1.5号
仕掛け:船ヒラメの基本トリプル
OWNER MOVIE
http://ownertv.jp/
オーナーばりウェブサイト
http://www.owner.co.jp/
放送日 2015年1月24日