冬場に起きがちな風流れによるシモリ対策、昼頃から起きる時合落ちによる食い渋りの打開策によって見事に筑波湖を攻略した。
3:32
HERAサプリ⑤「斜めだと食いにくい」
前半でも触れたエサ(ハリ)の角度。この日は寝かし気味の方がヒットすると忠相さんは判断したのでタナを深くしエサを底に寝かせる(安定)ことで食いアタリに繋げた。
5:17
HERAサプリ⑥「底釣りなんでエサ落ちは気にしないで」
ハリを重くしたが、底釣りのエサ落ちはハリが底に着いた状態なのでハリの重さがウキにかからない。よってハリを換えてもエサ落ちを気にする必要がないのだ。
11:40
HERAサプリ⑦「グルテンは膨らむ」
グルテンエサは水中に入ると大きく膨らむのが特徴。それゆえ、エサ付けが大きいとアタリが出にくかったり空振ったりする。基本的にハリが隠れるぐらいの大きさが目安。クワセエサで使用するときは特に小さくつける。
14:20
HERAサプリ⑧「全部グルテンでした」
セット釣りに変更してからのヒットはすべてグルテンエサだった。食い渋りに軽くて吸い込みやすいグルテンエサのメリットが存分に発揮された。
■撮影協力
茨城県筑波湖様
Audionautix の Dobro Mash は、クリエイティブ・コモンズ – 著作権表示必須 4.0 ライセンスに基づいて使用が許諾されます。 https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
アーティスト: http://audionautix.com/
タナ取りと打ち始めの地合作り/石井忠相のバランスの底釣り【HERA三昧 File.05】
独特の世界観でヘラブナ釣りファンを魅了する底釣り。シンプルであるがゆえに繊細さが求められる序盤のアプローチを丁寧に解説する。
2:14
HERAサプリ①「ウキが見えるところ」
小さいアタリやサワリだけでなく、ナジミ幅などウキの目盛りが見えないことは大きなストレス。風波や太陽の位置、ウキが立つ場所の水面の色が濃いなどウキが見やすい条件でポイントを選ぶことは重要だ。
8:25
HERAサプリ②「エサのナジミ幅」
打ち始めのナジミ幅を覚えておき基準とする。このナジミ幅が変わったら何かしら状況が変化していると推察。エサが持っていない、ハリスが絡んだ、底が掘れたなどすべてナジミ幅の変化で見極める。つまり一定のナジミ幅で釣っていくことが重要なのだ。
11:04
HERAサプリ③「回収の意味も含めて」
ついつい待ちすぎてしまいがちな底釣り。釣りのリズムが遅くなってしまうことを踏まえて、エサ落ち近辺まで戻ってきてから(残っているエサが少ない)のアタリは多少弱かったり、食いアタリではないかなと思ってもアワせていく。
12:32
HERAサプリ④「ちょっとナジんじゃいましたね」
基準となるナジミ幅より深くナジんだシーン。すぐさまタナを1㎝深くして調整した。打ち始めは特にこまめにタナ調整する。
■撮影協力
茨城県筑波湖様
Audionautix の Dobro Mash は、クリエイティブ・コモンズ – 著作権表示必須 4.0 ライセンスに基づいて使用が許諾されます。 https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
アーティスト: http://audionautix.com/
茨城県の南部、牛久沼に流入する利根川水系の一級河川、谷田川。農耕地帯に張り巡らされた水路は独自の生態系を構築し、多様な生物が息づく。郷愁を誘う憩いの水辺にはタナゴの姿も…江戸の昔から粋な旦那衆に嗜まれた繊細な釣りの主役は元気いっぱい。
野辺に咲く花を愛でながら釣り糸を垂れるのは成田臣孝さん。御年75。タナゴ釣りに並々ならぬ情熱を注ぐ博識のベテランだ。趣深き春のタナゴ釣り。名人の卓越した技を…
■タックル
竿:タナゴ竿 60cm(3本継)
道糸:ナイロン 0.15号
ハリス:たなごハリス 紅葉
目印:たなご小丸目印
ハリ:タナゴ 三腰(鈎先加工)
■撮影場所 茨城県 谷田川の用水路(ホソ)
■放送日 2024年4月20日
深い青を湛えた冬の海に白波刻む遊漁船。小春日和…茨城県鹿島の沖合は関東屈指の沖釣りスポット、シーズンを問わず魅力的なターゲットに出会える。先調子の竿を操り、エサバリに付けたエビを躍らせて、美味なるショウサイフグを誘うのは新川将臣さん。
「釣った魚は美味しくいただく」をモットーに、クーラーボックスを携えて海に出る。外資系銀行で働く新川さん。欧州での勤務も長く、現地で様々な釣りを体験した。2014年に帰国。以来、船釣りの醍醐味にどっぷりと…際立つ釣技で、エサ取り名人ショウサイフグと丁々発止…その面白さ、半端じゃない。陽光煌めく鹿島の海を満喫する。
■タックル
ロッド:カットウフグ用ロッド(オーダーメイド)1m80cm
リール:両軸リール
メインライン:PE 1.5号/リーダー:フロロ 5号
オモリ:カットウシンカー丸錘 30号
仕掛け:ふぐカットウの基本ダブル LL
■撮影協力 不動丸様
■放送日 2024年2月24日
冬の間、体力をつけるために荒食いをするヒラメやシーバス(スズキ)。
中でもヒラメは獰猛で鋭い歯を持っているがエサを食べるのが下手な魚。
アングラー上谷泰久さんが確実に魚をキャッチするため、フックに様々な工夫することを提案、試行錯誤を繰り返します。
北茨城のサーフで、海の状況を見ながらルアーの選択、リトリーブスピード、レンジ(ルアーを引く層)などをわかりやすく解説。
最後には珠玉の一尾を手にし、ルアーフィッシングの醍醐味を教えてくれます。
■使用製品
撃投ジグ 25g
投次郎 20g
投次郎 30g
ジャスターシャッド4.2
投技フック 早掛シングル #2
ぶっ飛び静 14g
ヒラメシャフト SS
STX-38ZN #4
ST-46 #6
マスクドスピン M
2024年1月27日に放送されたTOKYO MX『Do! Fishing 明日は釣り日和』の動画です。
Do!Fishing 毎週土曜日 8:30~8:45放送※第3土曜日は放送休止 https://s.mxtv.jp/variety/do_fishing/
OWNERMOVIE http://ownertv.jp/
オーナーばりwebsite http://www.owner.co.jp
水温む頃、春の光を総身に浴びて管理池に釣り糸を垂れる。太公望が狙い定めた標的はヘラブナ。ノッコミ前のこの時期は元気一杯、産卵を控えて活発にエサを取る。水面に立つウキを見つめ、魚の気配を感じ取るのは埼玉県の桶川市に居を構えるヘラ釣り師、今野正明さん。「春は底を釣れ」先人の教えに導かれ、眩き銀鱗に迫りゆく。
■放送日 2023年4月16日
■タックル①
竿:14尺
道糸:1号/ヘラWサルカン ダルマ型 22号
ウキ:羽根ウキ S-1・15cm
上ハリス:0.5号 35cm/下ハリス:0.5号 42cm
ハリ:セッサ 5号
タックル②
竿:8尺
道糸:0.7号/ヘラ丸カン 白S
ウキ:羽根ウキ A-4・3.5cm
上ハリス:0.5号 7cm/下ハリス:0.4号 28cm
上バリ:金バラサ 5号/下バリ:スズへらリグル 2号
■取材協力 笠間市 友部湯崎湖
太平洋沿岸、茨城県の大洗岬から千葉県の犬吠埼まで続く鹿島灘。寒風吹きすさぶ荒涼の海、打ち寄せる白波の下に潜むプレデターと対峙するのはソルトルアーの使い手、堀田光哉さん。騒がしい海鳥を道標に、サーフキャスティングのベテランがシーバス、ヒラメを狙い撃つ。
■放送日 2023年1月15日
■タックル
ロッド:サーフ専用ロッド 11ft2in
リール:4000番クラス スピニングリール
メインライン:PE 1号
リーダー:フロロ 6号
ジグ:36g
フック:STX-45ZN #5
■撮影場所 茨城県 鹿島灘・北茨城
OWNERMOVIE http://ownertv.jp/
オーナーばりwebsite http://www.owner.co.jp
久慈川水系の渓流は、毎年4月1日から釣り解禁。
冬場の積雪がなく、雪代による増水がないため水温が安定し、解禁当初から天然ヤマメがエサにアタックしてきます。その姿は渓流の宝石とも呼ばれるほど。
久慈川に精通した上谷泰久が初心者にもわかりやすいように解説しながら次々とヤマメを釣り上げていきます。最後のお楽しみは釣り上げたヤマメを独自にアレンジした 「渓流メシ」。釣り人だけが味わえる自然の恵みがいっぱいの一品。アウトドアを満喫したい人必見です!
■使用製品
・山女魚アマゴ仕掛 5.4-7号
・ヤマメ矢羽根仕掛 5.4-7号
・忍ヤマメ 5号
■撮影協力 久慈川漁業協同組合
2023年5月13日に放送されたTOKYO MX『Do! Fishing 明日は釣り日和』の動画です。
Do!Fishing 毎週土曜日 8:30~8:45放送※第3土曜日は放送休止 https://s.mxtv.jp/variety/do_fishing/
OWNERMOVIE http://ownertv.jp/
オーナーばりwebsite http://www.owner.co.jp
茨城県の南東部に横たわる霞ヶ浦。 琵琶湖に次ぐ広大な湖は数多の生物が息づく豊かなフィールドだ。釣りのターゲットも多種多様。とりわけ、特徴的なフォルムを持つテナガエビは気軽に遊べて食味も抜群。見た目も勇ましいオスを求め、家族と共に釣り興じるのは大手釣具店で働く鈴木尚之さん。沖釣りの醍醐味を精力的に発信してきたが小物釣りへの愛着も一入。ウキを通して物陰に潜むテナガエビに迫る。幼き愛しの兄弟と霞ヶ浦を満喫する。心に刻む思い出は永遠の宝となる…鈴木家の暑い夏の1日を…
放送日 2022年7月24日
タックル
竿:延べ竿 240cm
仕掛け:手長エビ玉ウキ仕掛 240cm
OWNERMOVIE http://ownertv.jp/
オーナーばりwebsite http://www.owner.co.jp