
高級魚アマダイをタイラバで狙うアマラバ釣り、ここ数年人気が出てきた釣法だ。アマラバを落として巻くだけという手軽さがウケ、新たに始めるアングラーが増えている。船のルアーフィッシングを得意とする西馬諒がアマラバの仕組みや釣り方をわかりやすく実釣解説。茨城県日立沖で40センチを超えるアマダイを目指して試行錯誤を繰り返す。釣り味だけではなく食味も抜群、その上品な白身は絶品だ。
■撮影協力
水戸SBSフィッシングガイド様
■使用製品
チェンジアップヘッド200
スカートフックアマラバSP
2025年3月22日に放送されたTOKYO MX『Do! Fishing 明日は釣り日和』の動画です。
Do!Fishing 毎週土曜日 8:30~8:45放送※第3土曜日は放送休止 https://s.mxtv.jp/variety/do_fishing/

長野県大町市の山あいに佇む管理釣り場が舞台。レインボートラウト、ブラウントラウト、イトウといった 70センチを超えるエリアモンスターの引きを楽しめる数少ないエリアで村田基がルアーフィッシングを楽しむ。極寒の中で魚の気配はあるものの、なかなかハリ掛かりしない。ルアーやフックを交換し、ラインでアタリを取るなど悪条件でもしっかりと結果を出すテクニックは是非参考にしたい。丸々と太ったモンスターと出会いは見ものだ。
■撮影協力
フィッシングランド 鹿島槍ガーデン様
■使用製品
シングル51バーブレス
SBL-67エリアモンスター
2025年3月1日に放送されたTOKYO MX『Do! Fishing 明日は釣り日和』の動画です。
Do!Fishing 毎週土曜日 8:30~8:45放送※第3土曜日は放送休止 https://s.mxtv.jp/variety/do_fishing/

東京湾の風物詩ともいえる「湾フグ」と呼ばれるフグ釣り。軽いオモリを使ったカットウバリの仕掛けでフグを狙う。「旅と釣り」をテーマに全国を釣り歩く山口充が釣り仲間と共に次々とヒガンフグを釣り上げる。エサを食べに来たフグをハリで引っ掛けるカットウ釣りの繊細さ、面白さを実釣解説しながら独特の釣り味の魅力に迫る!釣った後はフグ調理資格を持った船宿常駐スタッフが処理してくれるのも魅力。刺身や鍋が人気のフグ。釣り人ならではの「釣って食べる」を楽しむ。
■撮影協力
浦安 船宿 吉野屋様
■使用製品
ふぐカットウの基本シングル LL
カットウ一角ふぐチラシ仕掛 L
ふぐカットウ替鈎 矛と盾 スティング LL
フグカットウスティング
カットウシンカー丸錘
2025年1月25日に放送されたTOKYO MX『Do! Fishing 明日は釣り日和』の動画です。
Do!Fishing 毎週土曜日 8:30~8:45放送※第3土曜日は放送休止 https://s.mxtv.jp/variety/do_fishing/

ヘラブナ釣りの名手・伊藤さとしさんが地形を知り尽くした富士五湖の一つ「精進湖」で、ワカサギのボート釣りを紹介します。魚探の反応を見ながらワカサギの群れのいる層や動きを察知し、仕掛け、オモリ、エサの大きさなどを変えたり誘いをかけたりすると次々とワカサギが釣れる。変えていくことには、意味がありその理論は興味深い。複数のハリに喰わせる多点掛けで釣果を上げていく圧巻のテクニック!初心者でも手軽に楽しめるワカサギ釣りの魅力が満載です。
■撮影協力
精進湖 金風荘
■使用製品
時短ワカサギ7本 1.5号
時短ワカサギライト6本 1号
時短スリムワカサギオモリ 6g
ワカサギ時短オモリ 6g
2024年12月14日に放送されたTOKYO MX『Do! Fishing 明日は釣り日和』の動画です。
Do!Fishing 毎週土曜日 8:30~8:45放送※第3土曜日は放送休止 https://s.mxtv.jp/variety/do_fishing/
OWNERMOVIE http://ownertv.jp/
オーナーばりwebsite http://www.owner.co.jp

アオリイカは4~6月に産卵し、9月ごろになると10~20cmに成長した「新子」と呼ばれる個体が釣れ始める。しかし、ここ数年海水温の上昇から産卵時期の範囲が広がり、秋には新子だけではなく1~2kgの大型も釣れるようになってきた。エギ(餌木)と呼ばれるルアーをシャくったり落としたりして釣るエギング。南伊豆妻良で加藤俊寿が最新の秋の釣り方を披露。エギのサイズやカラーを変えながらアオリイカ独特のアタリと引きを楽しむ。
■撮影協力
南伊豆・妻良港市丸
■使用製品
耐力エギスナップ M
Draw4
3wayランガンバッグ
2024年11月30日に放送されたTOKYO MX『Do! Fishing 明日は釣り日和』の動画です。
Do!Fishing 毎週土曜日 8:30~8:45放送※第3土曜日は放送休止 https://s.mxtv.jp/variety/do_fishing/
OWNERMOVIE http://ownertv.jp/
オーナーばりwebsite http://www.owner.co.jp

バチコンアジングは、ゲーム性が高いことから近年人気急上昇中。バチコンとは“バーチカルコンタクト”の略で、ライトタックルで仕掛けを縦に入れてアジを狙う釣り方。
今回は、渡邉長士さんが木更津エリアでルアーカラーにこだわり、釣りを展開。天候、水色などを基準に変えていくが、日によって明らかに食いに差が出る。この日はどんなカラーがマッチしたのか?バチコンアジングの魅力に迫る。
■撮影協力
栄宝丸様
■使用製品
バランサーヘッド0.5g
ドロメシャッドM 2.5inch
アジネクトン
2024年11月9日に放送されたTOKYO MX『Do! Fishing 明日は釣り日和』の動画です。
Do!Fishing 毎週土曜日 8:30~8:45放送※第3土曜日は放送休止 https://s.mxtv.jp/variety/do_fishing/

岩場に生息する根魚のことをロックフィッシュと呼びます。
今回は静岡県西伊豆 雲見の磯でロックフィッシングのパイオニア・カルティバフィールドテスター佐藤文紀さんがそのテクニックを余すところなく披露。
ジグヘッドにワームをセットして落とし込んでいく縦の釣りでアカハタを、さらにブレードを取り付け泳がせる横の釣りでオオモンハタを狙います。
青い水面に浮かび上がってくる真紅のアカハタの美しさはアングラーしか見ることのできない風景。ロックフィッシングの魅力をお楽しみ下さい。
■撮影協力
静岡県西伊豆 雲見/愛海丸様
■使用製品
クイックスナップX
リングキックテイル3
ボトムロックTYPE3
静ヘッド
一手シャフトブレード L
2024年10月5日に放送されたTOKYO MX『Do! Fishing 明日は釣り日和』の動画です。
Do!Fishing 毎週土曜日 8:30~8:45放送※第3土曜日は放送休止 https://s.mxtv.jp/variety/do_fishing/
OWNERMOVIE http://ownertv.jp/
オーナーばりwebsite http://www.owner.co.jp

堤防は足場もよくファミリーで楽しめる釣り場。今回は多彩な魚種が釣れることで多くの釣り客が集まる西伊豆田子漁港で、釣り好きな父子が五目釣りにトライする。五目釣りは色々な釣り方で多種の魚が釣れる事が魅力。
サビキやルアー、エギングなど手軽なタックルで状況に合わせた魚を狙う。釣れる魚はメジナ、アオリイカ、アカハタなど食卓を賑わせてくれるものばかり。アタリも引き味も魚種や釣り方で様々な醍醐味を味わえる五目釣りの魅力をお楽しみ下さい。
■撮影場所
西伊豆田子漁港
■使用製品
ケイムラ ハイパーパニック6
ドロップショットシンカー 7g
虫ヘッドパワー
2024年10月26日に放送されたTOKYO MX『Do! Fishing 明日は釣り日和』の動画です。
Do!Fishing 毎週土曜日 8:30~8:45放送※第3土曜日は放送休止 https://s.mxtv.jp/variety/do_fishing/

「夏の釣り」として定着しつつあるアユのルアーフィッシング。一般的にアユ釣りといえば、縄張り意識の強いアユが攻撃してくる習性を利用して、オトリアユを泳がせて掛ける釣りだが、この釣りはオトリアユの代わりにルアーを使う。ルアーの魅力は広範囲に手返し良く釣りができること。掛かった瞬間のガツンというアタリとアユが水面に出てからのハラハラ感は他のルアーフィッシングとは違う。簡単なシステムで釣れるそのノウハウを平賀精一さんがわかりやすく解説。
■取材協力
フィッシング相模屋 上溝番田店様
■撮影場所
相模川
■使用製品
鮎ルアーのフック 掛かり重視/キープ重視/大鮎用
鮎ルアーのチラシ シャロー/スタンダード
ザイト磯フロロ 1号
2024年8月31日に放送されたTOKYO MX『Do! Fishing 明日は釣り日和』の動画です。
Do!Fishing 毎週土曜日 8:30~8:45放送※第3土曜日は放送休止 https://s.mxtv.jp/variety/do_fishing/