
世界最大の面積を持つ、広大な大地、ロシア。原生の自然の姿を色濃く残すこの国には、美しい山脈、穏やかに流れる川が育む数多くの生き物たちが息づいている。釣り人にとっては、トラウトやサーモンの聖地として世界中に知られる場所だ。今回、このロシアを訪れたのは、アングラーの斉藤学さん。トラウト、サーモンに魅せられ、日本全国、世界中を釣り歩いている。目的は、斉藤さんの夢であるアトランティックサーモンに出会うこと。ロシア北西部コラ半島の白夜の中での幻想的な釣りが展開される。
放送日 2011年7月11日
OWNERMOVIE
http://ownertv.jp/
オーナーばり公式サイト
http://www.owner.co.jp/

ここ数年で人気急上昇中のソルトウォータールアーゲーム、それが「ショアジギング」だ。荒磯の過酷な環境の中、メタルジグを使ってのヒラマサやブリなどの青物を狙うこのゲームは、ボートからのジギングとはまた違った迫力と魅力がある。福井県在住の中山隆夫さんは、10数年前にボートジギングを始めたが、磯から狙うハードな状況でのショアジギングの楽しさを知り、西日本を中心にこの釣りを広めてきたパイオニアの1人。今回は好釣果の報告が続いている島根県隠岐の島に渡り、10キロクラスのヒラマサを狙う。
<使用タックル>
★ジギング
ロッド:9.6フィートHHタイプ
リール:スピニング4500番クラス
ライン:PE4号
リーダー:60lb
ルアー:撃投ジグ80~105g/撃投レベル80~100g
★ キャスティング
ロッド:11フィートHHタイプ
リール:スピニング6500番クラス
ライン:PE6号
リーダー:100lb
ルアー:ダイビングペンシル18cm60g
放送日 2011年7月4日
OWNERMOVIE
http://ownertv.jp/
オーナーばり公式サイト
http://www.owner.co.jp/

東京都・神奈川県・千葉県の沿岸部を形成する東京湾。あまり良いイメージを持たれていないのが実情だが、実際は世界的にもまれに見る豊かな湾なのである。多種多様の魚が生息し、沖釣りで狙えるターゲットは数えきれない。
今回はプロアングラー、大塚貴汪が、初心者でも手軽に楽しめる沖釣りターゲットのマアジとシロギスをご紹介します。
<使用タックル>
●マアジ
ロッド:ライトタックル用2mクラス
リール:小型両軸リール
ライン:PE1.5~2号
ビシ:40号
クッションゴム:1.2mm 20~30cm
仕掛け:LTアジ五目各種
●シロギス
ロッド:先調子シロギス用
リール:小型スピニングリール
ライン:PE0.8~1号
オモリ:15~20号
仕掛け:東京湾胴突船キス各種
胴突船キス仕掛各種
放送日 2011年6月27日
※オーナー・船釣インストラクター・大塚貴汪さんは、2012年9月にお亡くなりになられました。在りし日のご活躍を偲びつつ、安らかなお眠りをお祈りいたします。
OWNERMOVIE
http://ownertv.jp/
オーナーばり公式サイト
http://www.owner.co.jp/

茨城県牛久沼は首都圏から1時間のアクセスの良いバスフィールド。それ故に、関東では超メジャーフィールドとして知られている。かなりハイプレッシャーだが、50センチアップも珍しくないポテンシャルの高いフィールドである。その牛久沼に子どもの頃から通い、ホームフィールドにしているトーナメンター、鈴木利忠。この牛久沼でバスフィッシングを覚え、今や、アメリカのトーナメントに参戦するまでにのめり込んだ。そんな鈴木利忠が自身の原点、牛久沼でエキサイティングなゲームを繰り広げる。
<使用タックル>
①ライン:フロロカーボン14ポンド
フック:ジカリグ#3/0・#1/0
ルアー:ジャスターホッグ 4,3″・3,3″
②ライン:フロロカーボン16ポンド
シンカー:7グラム
フック:バルキースピア2/0
ルアー:ジャスターホッグ 4,3″
放送日 2011年6月13日
OWNERMOVIE
http://ownertv.jp/
オーナーばり公式サイト
http://www.owner.co.jp/

関東のメジャーフィールド、利根川を極めようと日々精進する職人、鈴木美津男が貫くダイナミックスタイルのバスフィッシングが展開。グッドコンディションのバスを次々とキャッチする。
<使用タックル>
6フィートクラスバスロッド
ベイトキャスティングリール
14ポンドライン
耐力スナップ・ポッパータイプトップウォータープラグ
ウェイテッドツイストロックビースト8/0、ジャスターホッグ4,3″
5/8オンスシンカー、オフセットワームB-11 #1/0、ジャスターホッグ4,3″
放送日 2011年6月13日
OWNERMOVIE
http://ownertv.jp/
オーナーばり公式サイト
http://www.owner.co.jp/

阿波釣法の名手・江頭弘則さんの長崎県五島列島でのプライベート釣行の後編。
前回クチブトグレの43センチクラスやイサキの40センチオーバーという良型を釣り上げた江頭さんだが、今回はもっと大きいグレやイサキ、そしてマダイなどを釣るべく2日目を迎える。魚を釣るために必要な潮の見方やテクニックを磨くことももちろんだが、江頭さんはそれ以外にも磯に来ることで得られる満足感や癒しを求めている。そんな江頭さんの釣り観を垣間みる。
<使用タックル>
ロッド:磯竿1.2~1,5号クラス
リール:スピニングリール3000番クラス
ライン:ナイロン2号
ハリス:フロロカーボン2号
ハリ:速攻グレ6号
ウキ:0~B
放送日 2011年6月6日
OWNERMOVIE
http://ownertv.jp/
オーナーばり公式サイト
http://www.owner.co.jp/

明治時代頃から四国徳島県では、沖磯に上がり既に磯釣りに熱中した釣り師たちが多かったといわれ、磯釣り発祥という説もあるほど盛んな地域。徳島県の磯釣り師たちの間では、競技会が昔から当たり前のように行われ、各々が腕を磨き競い合ってきた。
そのため全国的にも突出した名人たちが多い県でもある。
いつしかその釣法は”阿波釣法”と呼ばれるようにまでなった。今回は、その阿波釣法の名手o江頭弘則さんが登場。全国規模のトーナメントで何回も優勝経験がある江頭さんは、日本の磯釣り界を代表する名人の一人でもある。その江頭さんが、会社の同僚や釣りクラブの仲間たちとともに長崎県五島列島に釣行。その様子に密着、前編後編に渡ってお送りする。
<使用タックル>
ロッド:磯竿1.2~1,5号クラス
リール:スピニングリール3000番クラス
ライン:ナイロン2号
ハリス:フロロカーボン2号
ハリ:速攻グレ6号
ウキ:0~B
放送日 2011年5月30日
OWNERMOVIE
http://ownertv.jp/
オーナーばり公式サイト
http://www.owner.co.jp/

国土面積の60%程が熱帯雨林のマレーシア。
豊かな自然が溢れ、釣りは人気レジャーの一つになっている。
ターゲットにこと欠かないこの国で、原生林に囲まれたチニ湖のジャイアントスネークヘッドを狙うのはプロアングラー、村田基さん。
今回はこれまで怪魚や猛魚を対手にしてきた村田さんがパワフルターゲットを追うゲームに挑む。
<使用タックル>
ロッド:7フィート~7フィート8インチ ルアーロッド
リール:小型ベイトタイプ
ライン:PE3?6号
リーダー:ナイロン50ポンド
フック:スティンガートリプルフック#5、6
デカッぱりフック 7/0
放送日 2011年5月16日
OWNERMOVIE
http://ownertv.jp/
オーナーばり公式サイト
http://www.owner.co.jp/

日本中が春の暖かい日差しに包まれた4月中旬、東京湾の春の訪れを告げるノッコミマダイが釣れ出した。ノッコミとはマダイが産卵のため、浅い水深にやってきて活発にエサを追いかける、マダイ釣りの一大イベント。40年以上もマダイ釣りにハマり続ける、マダイ釣り師永井裕策が、マダイにかける思いからマダイ釣りのノウハウまでを熱く語る。桜鯛と言われる、桜色の真鯛に出逢うことができるのか。
<使用タックル>
ロッド:3mクラスムーチングマダイロッド
リール:小型電動リール
ビシ:80号
クッションゴム:2mm1m
ハリス:3号
ハリ:閂マダイX 7~9号
放送日 2011年5月9日
OWNERMOVIE
http://ownertv.jp/
オーナーばり公式サイト
http://www.owner.co.jp/