
大小180もの島々からなる隠岐諸島。島前・知夫里島の沖に浮かぶ神島も、そのひとつ。断崖直下の磯場は多彩な魚が狙える釣りの好フィールド。釣行初日、グレとたっぷり遊んだのは山口美咲さん。岡山からやってきた。
年間釣行日数は優に100日を超え。メディアを通じて磯釣りの楽しさを精力的に発信している。トーナメントにも参戦、日々技を磨く。知略を尽くし大型のマダイに迫る。7キロオーバーも夢じゃない。
■タックル
竿:磯竿 1.5号 5.3m
リール:2500番スピニングリール(レバーブレーキ付き)
道糸:ナイロン 3号/ハリス:ナイロン 3号
ウキ:円錐ウキ 00
ハリ:ザ・ROCK 9号
■撮影協力 福友渡船様
■放送日 2025年5月3日

今回は京丹後のオーシャンズさんにお世話になり、春のブリジギングに行ってきました!基本的な釣り方からフックセレクトなどをご紹介しております。春?とはいえない寒さの中で、ブリを振り向かせるためにあの手この手で挑みます。果たして無事にブリをキャッチすることができたのか??ぜひ放送お楽しみに~
■ロケ地 京丹後沖
■使用アイテム
・ジガーミディアムブルーチェイサー
・ファイアツイン
・ブレードスピンシングル
※2025年5月10日に放送されたテレビ大阪『ガッ釣り関西』の動画です※一部カットしております。
ガッ釣り関西 テレビ大阪 毎週土曜日 6時20分~6時50分放送 https://www.tv-osaka.co.jp/ip4/gattsuri/

今回の舞台は静岡県浜名湖エリア。
サーフや河口、釣り公園など多くのポイントがあり、初心者から上級者までたっぷり釣りが楽しめます。狙えるターゲットは、シーバスをはじめ、青物やヒラメなど様々。
そんなポイントで楽しむフィッシングラヴァーは、浜名湖エリアの釣りを得意とするベテランアングラー鳥居靖生さん。
今回はいくつかのポイントを周り、潮を読みながら探っていきます。
■当日の模様はWEB記事でもご覧いただけます。
https://fishinglover-tokai.com/report187/
■使用アイテム
・STX-58
・STX-45ZN
・STX-38ZN
・撃投PEディスタンススプレー
※2025年4月26日放送「FishingLover東海」の動画です。
OWNERMOVIE http://ownertv.jp/
オーナーばりwebsite http://www.owner.co.jp
FishingLover東海 テレビ愛知毎週土曜日7:00~7:30OA https://tv-aichi.co.jp/fishing-lover/

厳つい体つきからは想像できない、淡白で透明感のある白身が特徴のオニカサゴ。
網では獲れないため市場には、ほとんど出回らない貴重かつ高級魚。
水深100〜200mの砂泥地帯の底付近に生息するため、タックルや仕掛けも深場仕様。
オーナーばり船フィールドスタッフ白井亜実さんが、千葉県乙浜沖で釣り方をわかりやすく解説しながらその魅力を伝えます。
強烈なアタリと水面近くまで続く独特の引きは多くのファンを惹きつけます。
40センチ、1キロのオニカサゴのヒットシーンは見応え抜群!
■撮影協力
千葉県南房総市白浜町乙浜港/有希丸様
■使用製品
からまん船天秤 45cm
夜光オニカサゴ2本
夜光オニカサゴ3本
2025年5月10日に放送されたTOKYO MX『Do! Fishing 明日は釣り日和』の動画です。
Do!Fishing 毎週土曜日 8:30~8:45放送※第3土曜日は放送休止 https://s.mxtv.jp/variety/do_fishing/
OWNERMOVIE http://ownertv.jp/
オーナーばりwebsite http://www.owner.co.jp

今回のフィッシングトリップは、最盛期を迎える青物ジギングです。
目指すは巨ブリにヒラマサ!
大物を相手に効率よくどう追い込んで口を使わせるのか?の組み立て方や
掛かり所を狙った所に掛ける方法など
バラしが多い方や、フックに悩んでいる方は是非参考にしてくださいね😉
■タックル
ロッド ダブルトラップ642
リール ステラ8000hg
ライン PE4号
リーダー フロロ20号 3ヒロ
ジグ ガタースライス ブースFほか 170〜220g
フック ブルーチェイサー9/0 ツインチェイサー6/0
リング ハイパーワイヤー7番
グローブ ハンドアーマーM
■撮影協力
島根県浜田市外ノ浦/飛沫(シブキ)様
5/10OAフィッシングトリップの動画です。
フィッシングトリップ RCC中国放送 毎週土曜日 5時00分~5時30分放送 https://fishingtrip.jp/
OWNERMOVIE http://ownertv.jp/
オーナーばりwebsite http://www.owner.co.jp

山陰・島根半島から北方に60キロ。隠岐有人4島のひとつ、島前・知夫里島は比類なきジオパーク、太古の鼓動を刻み続ける。大小180もの島々が彩りを添える隠岐の海域は魚影濃く、磯釣りの醍醐味を堪能できる。本州ではおいそれとお目にかかれない良型のグレ=メジナを求め、岡山からやってきたのは山口美咲さん。春の陽気に満ちた知夫里島は旅人を朗らかに包み込む。緩やかな時の流れに身を委ね…
■タックル
竿:磯竿 1.5号 5.3m
リール:2500番スピニングリール(レバーブレーキ付き)
道糸:ナイロン 2号/ハリス:フロロ 1.7号
ウキ:円錐ウキ 01
ハリ:ケイムラ沖アミグレ 6号
■撮影協力 福友渡船様
■放送日 2025年4月26日

前半の状況を踏まえ、バラケブレンドを変更して釣りにかかる石倉さん。さらにクワセバリの使い分けで状況に見事にアジャストさせた!
2:41
HERAサプリ⑤「バラサ」5号の上バリ
エサを持たせながらも抜けやすいという矛盾した要求に応えてくれるのが「バラサ」だと石倉さんは言う。特にナジんですぐ抜ける動きを演出するには5号が最適だと。エサ付けの加減は人それぞれなので自分のやりやすい号数を見つけたい。
10:41
HERAサプリ⑥「ハリのフォルムで釣っていく」
クワセバリは重さで使い分けるのが一般的。石倉さんも重さを気にしてはいるが、それ以上にハリのフォルムにこだわっている。「バラサ」「リグル」の使い分けは重さだけでなく落下イメージの違い。スッと張らせたいなら「リグル」、ヒラヒラとアピールさせるなら「バラサ」という選択だ。
11:35
HERAサプリ⑦「リグルに飽きる」
同じような落下の動きを続けることでへら鮒が飽きてくるという。あくまで感覚的なものだが、実際にハリの種類を変えると変化することから何かしらの効果があるのは間違いない。目先の変化が釣果に結び付くことはよくあること。ぜひ試してもらいたい。
14:09
HERAサプリ⑧「いまの1投……」
ナジんだウキがバラケが一気に抜けることで大きく返したあと、なかなか下ハリスが張らない動き。「リグル」を「バラサ」に変更したことでハリスが張りにくくなった、高い位置で止められるようになったことからもクワセバリの変更の効果があることを証明している。
■後半タックル
竿「獅子吼」8尺
道糸0.7号
ハリス上0.4号8㎝、下0.3号50㎝→45㎝→0.35号50㎝
上バリオーナーばり『バラサ』5号
下バリオーナーばり『リグル』3号→『バラサ』2号
ウキSATTO「メタルピーチブラック」ボディ5㎝細パイプ
ウキ止めオーナーばり『ピタッとストッパー』1号
ウキゴムオーナーばり『強力一体ウキベスト』2号
■後半エサ
バラケエサ
「粒戦」100cc+「とろスイミー」25cc+「セットガン」100cc+水150cc+「セット専用バラケ」150cc+「軽麩」50cc
クワセエサ
さな感10cc+水10cc
※さな感は感嘆1袋にさなぎ粉20ccと粘力を付属スプーンで3杯入れたもの
■撮影協力
埼玉県椎の木湖様
Audionautix の Dobro Mash は、クリエイティブ・コモンズ – 著作権表示必須 4.0 ライセンスに基づいて使用が許諾されます。 https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
アーティスト: http://audionautix.com/

琵琶湖の西岸に注ぐ、安曇川。
その安曇川は下流域の廣瀬地区、中流域の朽木地区、上流部の葛川地区
そのどの流域も友釣りが盛んなほど、琵琶湖産鮎が多く遡上する川です。
その安曇川・中流の朽木地区で、オーナーばり・ザイトインストラクター天野勝利さんが「泳がせ釣り」を中心に攻略法を解説します。
レジェンドベテランから発せられる数々の名言も必見です。
鮎釣り初級者はもちろん、ベテランの方にも参考になる解説が盛りだくさんです。
ステップアップを目指す方に最適なオリジナルコンテンツ「川の流儀」シリーズ。ぜひご覧ください。
□天野勝利さんプロフィール
1943年生まれ 岐阜県下呂市出身
オーナーばり・ザイトインストラクター
幼少期より渓流釣りを楽しみ、エサ釣りからテンカラ釣り、近年はルアー釣りも。
鮎釣りは中学生のころから始める。1991年からはJPA所属しトーナメントプロとして活躍し
1994年、1997年にはJPA賞金王ならびにMVPに輝く。
2015年には全国内水面漁連より「川の名人」に認定される。
あま乃鮎塾塾長
OWNERMOVIE http://ownertv.jp/
オーナーばりwebsite http://www.owner.co.jp

琵琶湖の西岸に注ぐ、安曇川。
その安曇川は下流域の廣瀬地区、中流域の朽木地区、上流部の葛川地区
そのどの流域も友釣りが盛んなほど、琵琶湖産鮎が多く遡上する川です。
その安曇川・中流の朽木地区で、オーナーばり・ザイトインストラクター天野勝利さんが「泳がせ釣り」を中心に攻略法を解説します。
レジェンドベテランから発せられる数々の名言も必見です。
鮎釣り初級者はもちろん、ベテランの方にも参考になる解説が盛りだくさんです。
ステップアップを目指す方に最適なオリジナルコンテンツ「川の流儀」シリーズ。ぜひご覧ください。
□天野勝利さんプロフィール
1943年生まれ 岐阜県下呂市出身
オーナーばり・ザイトインストラクター
幼少期より渓流釣りを楽しみ、エサ釣りからテンカラ釣り、近年はルアー釣りも。
鮎釣りは中学生のころから始める。1991年からはJPA所属しトーナメントプロとして活躍し
1994年、1997年にはJPA賞金王ならびにMVPに輝く。
2015年には全国内水面漁連より「川の名人」に認定される。
あま乃鮎塾塾長
OWNERMOVIE http://ownertv.jp/
オーナーばりwebsite http://www.owner.co.jp