
タナ取りと打ち始めの地合作り/石井忠相のバランスの底釣り【HERA三昧 File.05】
独特の世界観でヘラブナ釣りファンを魅了する底釣り。シンプルであるがゆえに繊細さが求められる序盤のアプローチを丁寧に解説する。
2:14
HERAサプリ①「ウキが見えるところ」
小さいアタリやサワリだけでなく、ナジミ幅などウキの目盛りが見えないことは大きなストレス。風波や太陽の位置、ウキが立つ場所の水面の色が濃いなどウキが見やすい条件でポイントを選ぶことは重要だ。
8:25
HERAサプリ②「エサのナジミ幅」
打ち始めのナジミ幅を覚えておき基準とする。このナジミ幅が変わったら何かしら状況が変化していると推察。エサが持っていない、ハリスが絡んだ、底が掘れたなどすべてナジミ幅の変化で見極める。つまり一定のナジミ幅で釣っていくことが重要なのだ。
11:04
HERAサプリ③「回収の意味も含めて」
ついつい待ちすぎてしまいがちな底釣り。釣りのリズムが遅くなってしまうことを踏まえて、エサ落ち近辺まで戻ってきてから(残っているエサが少ない)のアタリは多少弱かったり、食いアタリではないかなと思ってもアワせていく。
12:32
HERAサプリ④「ちょっとナジんじゃいましたね」
基準となるナジミ幅より深くナジんだシーン。すぐさまタナを1㎝深くして調整した。打ち始めは特にこまめにタナ調整する。
■撮影協力
茨城県筑波湖様
Audionautix の Dobro Mash は、クリエイティブ・コモンズ – 著作権表示必須 4.0 ライセンスに基づいて使用が許諾されます。 https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
アーティスト: http://audionautix.com/

ヘラブナ釣りの名手・伊藤さとしさんが地形を知り尽くした富士五湖の一つ「精進湖」で、ワカサギのボート釣りを紹介します。魚探の反応を見ながらワカサギの群れのいる層や動きを察知し、仕掛け、オモリ、エサの大きさなどを変えたり誘いをかけたりすると次々とワカサギが釣れる。変えていくことには、意味がありその理論は興味深い。複数のハリに喰わせる多点掛けで釣果を上げていく圧巻のテクニック!初心者でも手軽に楽しめるワカサギ釣りの魅力が満載です。
■撮影協力
精進湖 金風荘
■使用製品
時短ワカサギ7本 1.5号
時短ワカサギライト6本 1号
時短スリムワカサギオモリ 6g
ワカサギ時短オモリ 6g
2024年12月14日に放送されたTOKYO MX『Do! Fishing 明日は釣り日和』の動画です。
Do!Fishing 毎週土曜日 8:30~8:45放送※第3土曜日は放送休止 https://s.mxtv.jp/variety/do_fishing/
OWNERMOVIE http://ownertv.jp/
オーナーばりwebsite http://www.owner.co.jp

厳かな朝の気に満ちた古事記、国生みの舞台、淡路島。神話に彩られた海域の魚は古より都の貴人に献上されてきた。「ハレの日」を飾る艶やかなマダイを求め、遊漁船から釣り糸を垂れる。日本の伝統漁法から派生したルアーフィッシング、タイラバで挑むのは関西ローカルの釣り番組に出演するタレント、のぞみさん。プライベートを含め、年間釣行、実に150日。旺盛な探究心から短期間で大物を釣り上げるまでに腕を上げた。気心知れた陽気な船長とタッグを組んで、名にし負う淡路の真鯛を誘い出す。
■タックル①
ロッド:タイラバ専用ロッド ML
リール:小型両軸リール
メインライン:PE 0.8号
リーダー:フロロ 3号
ヘッド:チェンジアップヘッド60
フック:スカートフックCSスリムカーリー
タックル②
ロッド:タイラバ専用ロッド ML
リール:3000番クラス スピニングリール HG
メインライン:PE 0.6号
リーダー:フロロ 3号
ヘッド:チェンジアップヘッド45
ネクタイ:プロトネクタイ
フック:チェンジアップ マルチカスタム ショートツイン
■撮影協力 淡路島 栄真丸様
■放送日 2024年9月14日

淀川水系木津川の支流、三重県を流れる名張川に涼やかな瀬音が響く。苔生す石周りに潜むアユを求め、清流に立ちこむ。夏は日本古来の伝統釣法、友釣りの季節…長尺の鮎竿を手に川と対峙するのは辻行雄さん。名張の生まれ。幼少の頃から釣りに親しみ、古稀を過ぎてなお、競技の世界に身を置く友釣りのベテランだ。名張川の可憐なアユに人生を捧げて…円熟の技が冴え渡る名手の友釣りは軽やかにして、味わい深い。
■タックル
竿:中硬 胴調子 8.5m
水中糸:ザイト・鮎フロロ 0.2号
サカサ:スプリングサカサ 1号
中ハリス:ザイト・鼻かん仕掛糸FC 0.6号
鼻かん:マーク鼻かん 5.5mm
ハリハリス:ザイト・鮎トップハリス フロロ 0.8号
ハリ:谺 6号
■撮影協力 追い星おとり店様
■放送日 2024年9月7日

アオリイカは4~6月に産卵し、9月ごろになると10~20cmに成長した「新子」と呼ばれる個体が釣れ始める。しかし、ここ数年海水温の上昇から産卵時期の範囲が広がり、秋には新子だけではなく1~2kgの大型も釣れるようになってきた。エギ(餌木)と呼ばれるルアーをシャくったり落としたりして釣るエギング。南伊豆妻良で加藤俊寿が最新の秋の釣り方を披露。エギのサイズやカラーを変えながらアオリイカ独特のアタリと引きを楽しむ。
■撮影協力
南伊豆・妻良港市丸
■使用製品
耐力エギスナップ M
Draw4
3wayランガンバッグ
2024年11月30日に放送されたTOKYO MX『Do! Fishing 明日は釣り日和』の動画です。
Do!Fishing 毎週土曜日 8:30~8:45放送※第3土曜日は放送休止 https://s.mxtv.jp/variety/do_fishing/
OWNERMOVIE http://ownertv.jp/
オーナーばりwebsite http://www.owner.co.jp

No.12360 「ブレードスピンシングル」の製品紹介動画です。
製品ページ https://www.owner.co.jp/search/36031/

No.9639 「ハンドアーマー」の製品紹介動画です。
製品ページ https://www.owner.co.jp/search/36248/

No.72843 「キャストリングシールドワイヤー」の製品紹介動画です。
製品ページ https://www.owner.co.jp/search/36234/

今回のフィッシングトリップは、島根県隠岐のロックショアゲームです。
1DAYのロケでしたので、朝イチのヒラスズキ狙いから、プラッギング/ショアジギングでのヒラマサ狙い、体力回復のためのブレードジギングまで、1日の釣りの組立を解説。
想定以上の波に翻弄された1日の模様をお送りしますが、例年12月は出船率は下がるものの、磯からのヒラマサが熱くなる時期。
隠岐へ釣行される際の参考になると思いますので、ぜひご覧ください。
■使用アイテム
撃投ジグ
撃投ジグエアロ
撃投ジグレベル
撃投ジグストライク
撃投ジグレイドバック
ファイアフック
ファイアツイン
STX-58
キャストリングシールドワイヤー
ボディプロテクター4
■撮影協力
島根県松江市美保関町七類/渡船・遊漁 浜吉丸様
11/30OAフィッシングトリップの動画です。
フィッシングトリップ RCC中国放送 毎週土曜日 5時00分~5時30分放送 https://fishingtrip.jp/
OWNERMOVIE http://ownertv.jp/
オーナーばりwebsite http://www.owner.co.jp