カテゴリー: 「ジャンル」
6,093 #187 冬こそ熱い大物ヒラメ釣り~茨城・日立沖で5キロ超えを目指す
2017.10.30

肌を刺すような海風。12月に解禁となったヒラメのシーズンが佳境を迎えている。
ベイトとなるのはイワシの群れ。その下にヒラメが潜んでいるはずだ。
胴付きのタックルを手に、ターゲットを追い求めるのは、鈴木尚之(すずきなおゆき)さん。
大手釣具店に務めている。得意とするのはショアでのライトゲーム。

冷たい海がアングラーの熱に沸き立つ。まさに冬こそ熱いヒラメゲーム。
茨城県・日立沖で目指すのは、5キロを超える大物ヒラメだ。
寒さを吹き飛ばすホットな釣りをご覧いただこう。

○タックル
竿:2mライトゲームロッドM
リール:小型両軸リール
道糸:PE‐1.5号
仕掛け:船ヒラメの基本トリプル

OWNER MOVIE
http://ownertv.jp/

オーナーばりウェブサイト
http://www.owner.co.jp/

放送日 2015年1月24日

2,721 #186 知略をめぐらす鳴門のライトゲーム ~複雑な潮流を読み魚を誘い出す~
2017.10.30

潮の干満差が最大1.5メートルにも及ぶ播磨灘と紀伊水道を結ぶ鳴門海峡。
激しく流れる潮が大蛇のようにとぐろを巻く海の難所は魅惑的なターゲットが
棲息する好釣り場でもある。
潮流が複雑なので難易度は高い。しかし、それを攻略するのが釣り人の喜び。
難しいから面白い。
徳島県在住の賀川正志さん。幼少の頃より、鳴門の海で釣りの腕を磨いてきた。

ターゲットは、メバル、ガシラ、アジ、カマスなど。
手軽なタックルで楽しめる魚種が勢ぞろい。
日本一潮流が速い海峡を舞台に繰り広げる魚との駆け引き。
知略をめぐらす鳴門のライトゲーム。
謎解きに挑む釣り人に、海はどんな答えを用意しているのか?
○タックル①
タックル:8ftメバルロッド
リール:小型スピニング
道糸:マイクロゲーム フロロ2.5lb
オモリ:自作
ワーム:アジネクトン/ピンワーム M
フック:チンタメバル #7/#7.5
ジグヘッド:虫ヘッド

○タックル②
タックル:8ftメバルロッド
リール:小型スピニング
道糸:マイクロゲーム フロロ2.5lb
ガン玉:3B
フック:スプリットショッター #10
放送日 2015年1月17日

2,713 #185 【PART2】夢の釣りパラダイス・カリフォルニア ~本場のスポーツフィッシングを堪能する~
2017.10.30

アメリカ合衆国西海岸ロサンゼルス。
今もフロンティアスピリットが息づく、自由な気風は異国の旅人をも魅了する。
釣り人は琵琶湖のフィッシングガイド大仲(おおなか)正樹(まさき)さん。
本場のスポーツフィッシングを堪能するために、この街へやってきた。

釣行前半はバサーの聖地、キャスティークレイクでの釣り。タフなフィールドに苦しみながらも、価値あるバイトを引き出した。
憧れのレイクでバスフィッシングを存分に楽しんだ大仲さんが、
次に挑戦するのは…ケルプが繁茂する海。魅力的なターゲットの棲家だ。
ソルトフィッシング・イン・カリフォルニア。ウェストコーストの青い海を満喫しよう。
○タックル①
タックル:7ft EXH
リール:小型両軸リール
ライン:PEライン45lb
ルアー:スイムベイト
フック:ツイストロック

○タックル②
タックル:7ft MH
ライン:フロロ16lb
ルアー:ペンシルベイト
フック:ST-46 #2

OWNER MOVIE
http://ownertv.jp/

オーナーばりウェブサイト
http://www.owner.co.jp/

2,338 #184 【PART1】夢の釣りパラダイス・カリフォルニア ~本場のスポーツフィッシングを堪能する~
2017.10.30

今回は多様性に満ちた釣りパラダイスで、ゲーム性の高いバスフィッシングに挑む。
フィールドとなるのは、バサーの聖地として名高いキャスティークレイク。
ビッグサイズが期待出来るロサンゼルス郊外の湖だ。
アングラーは、滋賀県在住の大仲(おおなか)正樹(まさき)さん。
琵琶湖のフィッシングガイドを生業にしている。
バスフィッシングは生き甲斐。広大なフィールドをビッグベイトで攻めるのが
大仲スタイルだ。

初挑戦のレイク。どんなドラマが待っているのか。
溢れんばかりの陽射しを受けて輝く、異国の水辺。
憧れの釣りバラダイス、カリフォルニアで本場のスポーツフィッシングを、とことん
楽しもう。

○タックル①
タックル:7.1ft MH
リール:小型両軸リール
ライン:フロロ16lb
ルアー:3/4ozスピナーベイト

○タックル②
タックル:7ft MH
リール:小型両軸リール
ライン:フロロ16lb
ルアー:ペンシルベイト
フック:ST-46 #2

OWNER MOVIE
http://ownertv.jp/

オーナーばりウェブサイト
http://www.owner.co.jp/

2,935 #181 楽しさあふれる管釣りマニュアル~カンツリは人と魚の知恵比べ~
2017.10.30

里山の陽だまりに浮かぶ釣り人のオアシスは、群馬県前橋市の管理釣り場。
晩秋のどかな水辺でエリアフィッシングを楽しもう。
アングラーの相手をしてくれるのはニジマス。美しく、タフでクレバー。
駆け引きが面白いゲームフィッシュだ。

釣り人は栃木県在住の赤羽根悟さん。実家の鉄工所を手伝う青年は、カンツリの魅力にどっぷりとハマっている。
その情熱の矛先は競技の世界へ向けられ、トーナメンターとして活躍している。

管理釣り場は手軽に釣りが楽しめるだけにとどまらず、自然のフィールドにはない
奥深さを併せ持つ。今や確立されたジャンルとしてファンも数多い。
通い詰めるほどに楽しさがあふれるカンツリでマニュアルを駆使して
人と魚の知恵比べ…いざ勝負。

放送日 2014年12月6日

○タックル①
ロッド:修羅 61ML&L
リール:小型スピニングリール
メインライン:PE-0.3号
リーダー:フロロ0.6号
ルアー:スプーンほか
フック:SBL-31

○タックル②
ロッド:修羅 61MLプロトタイプ
リール:小型スピニングリール
メインライン:PE-0.3号
リーダー:フロロ0.6号
ルアー:スプーンほか
フック:SBL-31

OWNERMOVIE
http://ownertv.jp/

オーナーばり公式サイト
http://www.owner.co.jp/

3,251 #180 タイラバが導く瀬戸内のニライカナイ~真鯛の躍動に釣り人の笑顔が弾ける~
2017.10.30

釣りの舞台は海の道、『瀬戸内海道一号線』、愛媛県の松山沖。
辺りは釣りの楽園。起伏に富んだ地形を流れる複雑な潮が、多くの魚を呼び寄せる。
その代表格ともいえるマダイは、船釣り師に絶大な人気を誇るターゲット。
単にゲームフィッシュとして引きが強いだけでなく…。
すがた形の美しさと食味も抜群な海魚(うみさかな)の王様だ。
今回は伝統漁法から進化したルアーの一種、『タイラバ』でマダイを狙う。
この釣りをこよなく愛する大林真弘さん。32歳の時に脱サラし、遊漁船を開業。
5年の月日が流れた。
瀬戸内海のマダイの素晴らしさとタイラバ釣法の醍醐味を多くの人に知って欲しいと願っている。
優しい海風(うみかぜ)に包まれて、釣りに興じる至福のひととき。
真鯛が躍動すれば、釣り人の笑顔が弾ける。タイラバに導かれて辿り着いた瀬戸内海は、釣りの理想郷だった。

放送日 2014年12月6日

○タックル①
ロッド:6.10ft SUL鯛ラバロッド
リール:小型両軸リール(LG)
メインライン:PE-0.8号
リーダー:フロロ2号
タイラバ:SAKURAドロップ 60g/80g

○タックル②
ロッド:6.4ft L鯛ラバロッド
リール:小型両軸リール(HG)
メインライン:PE-0.8号
リーダー:フロロ2号
タイラバ:SAKURAドロップ 60g/80g

OWNERMOVIE
http://ownertv.jp/

オーナーばり公式サイト
http://www.owner.co.jp/

2,996 #179 大都会の水辺で待つバイトの瞬間~こだわりのルアーでシーバスゲーム~
2017.10.30

多摩川。首都圏を流れる川でありながら、今もなお自然が残る都会のオアシス。
生態系は驚くほど豊かで、棲息する魚も多種多様。
釣りのターゲットとなるゲームフィッシュも数多い。なかでもシーバスは人気の的。
海と川を行き来する変幻自在なファイター。その強烈な引きを味わいたくて、この水辺にやって来る釣り人は後を絶たない。
安井(やすい)稔(みのる)さんも、その一人。独自の目線でルアーフィッシングを分析し、シーバスの
攻略に情熱を燃やす。
思い立ったら、いつでもキャストが出来るよう、多摩川の近くに居を構えている。
数は要らない。狙い通りの釣りができれば、それでいい。

大都会の水辺で待つバイトの瞬間。
求めるのは釣果だけではない…納得のプロセスで釣りができるかどうかだ。

放送日 2014年11月29日

○タックル
ロッド:7ft Mシーバスロッド
リール:中型ベイトリール(1984年製)
メインライン:PE-3号/ナイロンショックリーダー 40lb
ルアー:トップウォーター
フック:STX-58

OWNERMOVIE
http://ownertv.jp/

オーナーばり公式サイト
http://www.owner.co.jp/

3,575 #178 秋を迎えた江戸前の干潟でハゼと遊ぶ~古きよき心を癒す釣り~
2017.10.30

生き物を育む命のゆり籠、干潟。かつての東京湾には海と陸の狭間である湿地帯が至るところに存在した。
長閑(のどか)な風景は、開発の波に飲み込まれ、次々と、その姿を消してしまった。
残された水辺は僅かになったが、魚たちは逞しく生きている。
砂地を好む愛らしい干潟の住人、ハゼ。ファミリーフィッシィングの人気者だ。
江戸前を代表する魚の釣りは、奥が深い。
伝統のハゼ釣りを体現してくれるのは古山(ふるやま)輝男(てるお)さん。幼少の頃より魚と戯れてきた。
巡るのは、子供の頃遊んだ、懐かしき海辺。郷愁に浸ってこそ、この釣りの本質は見えてくる。
干潟は古きよき時代の遺産。情緒溢れる江戸前の海で、心を癒す、とっておきの釣りをご覧いただこう。

放送日 2014年11月15日

○シモリウキ仕掛け
竿:並継ぎヤマベ・コブナ竿
オモリ:遊動1.5号
道糸:1号~1.2号
ハリス:フロロ0.6号~0.8号
ハリ:スーパー山女魚・細袖・赤袖

○ミャク釣り
竿:九尺中通しハゼ竿
道糸:フロロ1号~1.2号(色付き)
ハリス:0.6号~0.8号
ハリ:赤袖8号

OWNERMOVIE
http://ownertv.jp/

オーナーばり公式サイト
http://www.owner.co.jp/

5,371 #177 ヒラスズキの日本記録を追え!~黒潮の恵み豊かな紀伊の海~
2017.10.30

波もなく穏やかな秋の沖磯。南紀勝浦は黒潮の影響を色濃く受ける豊饒の海だ。
大小数多の磯に、潮が複雑に入り組む、この近海は好釣り場として知られる。
海釣りの聖地で狙うのはヒラスズキ。強烈なバイトの衝撃とパワーだけでなく、
エラ洗いやジャンプも繰り出す磯のファイターだ。
ターゲットが潜むのは波が砕けて泡立つサラシの下。
波が打ち寄せる磯で釣りに興じるのは、山本(やまもと)典史(のりふみ)さん。潮の動きを巧みに読み、
釣りに反映する実力派アングラーだ。
JGFA/ジャパンゲームフィッシュ協会の記録ホルダーである彼のこだわりは、
魚のサイズ。

少しでも大きく、少しでも重く。目指すは日本記録を超えるヒラスズキ。紀伊の海でレコードホルダーの釣りを堪能しよう。

放送日 2014年11月8日

○タックル①
ロッド:9ft MHシーバスロッド
リール:中型スピニングリール(レバーブレーキ)
メインライン:PE-0.6号/リーダー:ザイト・磯フロロ5号
ルアー:フローティングミノー
フック:ST‐46 #5

○タックル②
ロッド:11~12ft MHシーバスロッド
メインライン:PE-0.8号/リーダー:フロロ6号
ルアー:フローティングミノー
フック:STX-58 #4

OWNERMOVIE
http://ownertv.jp/

オーナーばり公式サイト
http://www.owner.co.jp/