
海外の釣りに憧れ、ショアからのキャスティングゲームにのめりこんで40年の本林将彦さんが、前回に引き続き、ニュージーランド釣行を満喫する。今回も台風並みの低気圧の影響は残り、厳しい状況は続く。しかし、釣行3日目は念願の沖磯に上がることができた。しかし、海の状態は思わしくなく釣れるのは他魚ばかり。そんな中、ついに4日目に渡った島のサーフでキングフィッシュ(ヒラマサ)を釣り上げる。
<使用タックル>
ロッド:キャスティングロッド10フィート
リール:スピニング6500~8000
ライン: PE6~8号
リーダー: ナイロン50号
ルアー:撃投ジグ ハイパー 150g~250g
撃投ジグ エアロ 80g~95g
撃投ジグ レベル 100g~230g
ペンシルベイト
フック: スティンガートリプル66#2/0~5/0
シングルフロントフック50エクストラショート 5/0~9/0
スティンガージギングフック 7/0~11/0
放送日 2012年4月9日
OWNERMOVIE
http://ownertv.jp/
オーナーばり公式サイト
http://www.owner.co.jp/

赤道を挟んで日本の反対側に、南太平洋とタスマン海に囲まれたニュージーランドがある。日本と同じように四方を海で囲まれたこの国は、数々の自然遺産が原生に近い形で姿を残し、釣りの先進国として世界中のアングラーから憧れの対象となっている。今回は兵庫県在住のルアーマン、本林将彦さんがニュージーランドのキングフィッシュ(ヒラマサ)を磯や砂浜から追う。悪天候に阻まれながら懸命にキャストを続けた本林さんの釣りに密着した模様を2週に渡ってお送りする。
<使用タックル>
ロッド:キャスティングロッド10フィート
リール:スピニング6500~8000
ライン: PE6~8号
リーダー: ナイロン50号
ルアー:撃投ジグ/ペンシルベイト
フック: スティンガートリプル66#2/0~5/0
放送日 2012年4月2日
OWNERMOVIE
http://ownertv.jp/
オーナーばり公式サイト
http://www.owner.co.jp/

3月上旬、磯の上は秋から続くグレのシーズンが終わりを告げ、冬から春の海へと様相が変わる端境期。3月第一週を境に、グレは深場へと落ちていき、梅雨グレのシーズンまでしばしの休息の時期。そんな時期、磯釣り師達はグレ釣りを名残惜しむように海に通う。全国各地の中でも屈指の魚影を誇り、この時期でも安定してグレの魚影を見ることが出来る四国西部・宇和海の矢が浜。徳島県在住の磯釣り師・福良元宏さんは、トップトーナメンターであり、宇和海をホームにする一人で、懇意の船長に情報を聞きながら、終盤のグレ釣りを思う存分楽しむ。
<使用タックル>
ロッド:磯竿1.5号5.3m
リール:スピニング3000番
ライン:ナイロン1.75号
ハリス:フロロカーボン1.7号
ウキ:0
ハリ:速手グレ5号、刺牙グレ5号
2012年3月26日
OWNERMOVIE
http://ownertv.jp/
オーナーばり公式サイト
http://www.owner.co.jp/

寒の時期でもチヌやグレの磯魚人気は高い。
瀬戸内海で腕を磨き続け、今や磯釣りシーンで全国的に名が知れ渡った吉田賢一郎さんも、秋口から続くシーズンには各地に足しげく通っている。
チヌの濃さでは日本屈指の瀬戸内海、良型グレの宝庫である宇和海で、好敵手との戦いを楽しむ。
さらにグレ釣り競技会「オーナーカップ グレ金勝杯」に参加する吉田さんの姿を追う。
<使用タックル>
(チヌ)
ロッド:磯竿5.3m
リール:スピニング3000番クラス
道糸:ナイロン2号
ハリス:フロロカーボン1.2号
ウキ:2B
ハリ:OH速手チヌ1~2号
(グレ)
ロッド:磯竿5.3m
リール:スピニング3000番クラス
道糸:ナイロン1.5号
ハリス:フロロカーボン1.5~1.7号
ウキ:G3~2B
ハリ:OH瞬貫グレ(スレ)5号、刺牙グレ5号
放送日 2012年1月30日
OWNERMOVIE
http://ownertv.jp/
オーナーばり公式サイト
http://www.owner.co.jp/

ジア屈指の国際都市に発展を遂げた香港。この国では日本と同じように磯釣りという分野が確立されている。もちろん釣りの技術は日本から伝わったものだ。香港ではナンヨウチヌという日本の南方にしか生息しないクロダイの一種がメインターゲット。今回は海外旅行が初めてという吉田賢一郎さんが、このナンヨウチヌ(シロチヌ)という魚を狙って釣行する。
<使用タックル>
ロッド:磯竿0.6~1.2号クラス
リール:スピニング2500番クラス
ライン:ナイロン2~3号
ハリス:フロロカーボン1.7~2.5号
ウキ:B
ハリ: インホワイトチヌ/細工チヌ2~3号
放送日 2011年11月21日
OWNERMOVIE
http://ownertv.jp/
オーナーばり公式サイト
http://www.owner.co.jp/

ここ数年で人気急上昇中のソルトウォータールアーゲーム、それが「ショアジギング」だ。荒磯の過酷な環境の中、メタルジグを使ってのヒラマサやブリなどの青物を狙うこのゲームは、ボートからのジギングとはまた違った迫力と魅力がある。福井県在住の中山隆夫さんは、10数年前にボートジギングを始めたが、磯から狙うハードな状況でのショアジギングの楽しさを知り、西日本を中心にこの釣りを広めてきたパイオニアの1人。今回は好釣果の報告が続いている島根県隠岐の島に渡り、10キロクラスのヒラマサを狙う。
<使用タックル>
★ジギング
ロッド:9.6フィートHHタイプ
リール:スピニング4500番クラス
ライン:PE4号
リーダー:60lb
ルアー:撃投ジグ80~105g/撃投レベル80~100g
★ キャスティング
ロッド:11フィートHHタイプ
リール:スピニング6500番クラス
ライン:PE6号
リーダー:100lb
ルアー:ダイビングペンシル18cm60g
放送日 2011年7月4日
OWNERMOVIE
http://ownertv.jp/
オーナーばり公式サイト
http://www.owner.co.jp/

阿波釣法の名手・江頭弘則さんの長崎県五島列島でのプライベート釣行の後編。
前回クチブトグレの43センチクラスやイサキの40センチオーバーという良型を釣り上げた江頭さんだが、今回はもっと大きいグレやイサキ、そしてマダイなどを釣るべく2日目を迎える。魚を釣るために必要な潮の見方やテクニックを磨くことももちろんだが、江頭さんはそれ以外にも磯に来ることで得られる満足感や癒しを求めている。そんな江頭さんの釣り観を垣間みる。
<使用タックル>
ロッド:磯竿1.2~1,5号クラス
リール:スピニングリール3000番クラス
ライン:ナイロン2号
ハリス:フロロカーボン2号
ハリ:速攻グレ6号
ウキ:0~B
放送日 2011年6月6日
OWNERMOVIE
http://ownertv.jp/
オーナーばり公式サイト
http://www.owner.co.jp/

明治時代頃から四国徳島県では、沖磯に上がり既に磯釣りに熱中した釣り師たちが多かったといわれ、磯釣り発祥という説もあるほど盛んな地域。徳島県の磯釣り師たちの間では、競技会が昔から当たり前のように行われ、各々が腕を磨き競い合ってきた。
そのため全国的にも突出した名人たちが多い県でもある。
いつしかその釣法は”阿波釣法”と呼ばれるようにまでなった。今回は、その阿波釣法の名手o江頭弘則さんが登場。全国規模のトーナメントで何回も優勝経験がある江頭さんは、日本の磯釣り界を代表する名人の一人でもある。その江頭さんが、会社の同僚や釣りクラブの仲間たちとともに長崎県五島列島に釣行。その様子に密着、前編後編に渡ってお送りする。
<使用タックル>
ロッド:磯竿1.2~1,5号クラス
リール:スピニングリール3000番クラス
ライン:ナイロン2号
ハリス:フロロカーボン2号
ハリ:速攻グレ6号
ウキ:0~B
放送日 2011年5月30日
OWNERMOVIE
http://ownertv.jp/
オーナーばり公式サイト
http://www.owner.co.jp/

2017年10/14に放送された『ルアーパラダイス九州TV』の動画です※一部カットしております。
愛媛県在住のショア青物のエキスパート・鉄人こと橋本健二さんが、長崎県平戸の沖磯に初挑戦。
シーズン本番前の磯で、狙いのヒラマサは姿を見せるのでしょうか。
新製品撃投ジグストライクの使い方をはじめ、根魚等に効果があるブレードチューンのショアジギングも見所です。
ルアーパラダイス九州TV TVQ九州放送 毎週土曜日 朝5時30分~6時放送
オーナーばりwebsite http://www.owner.co.jp
ルアーパラダイス九州オンライン http://lurepara.tsuribito.co.jp/